失業保険について
会社都合の退職で失業となった場合で、その退職の日からしばらく貯金を食いつぶしてゆっくりと休養をするとします。
その後、求職活動を行うものとして失業保険を受けるという事は可能なのでしょうか?
例えば今月10月一杯で退社となり、11月から例えば半年間静養して、来年の5月に失業保険の給付を申し込むといった感じです。
これは特に問題無く出来る事なのでしょうか?
またこの場合、退職してすぐに申し込むのと給付金に差が出たりするものなのでしょうか?
会社都合の退職で失業となった場合で、その退職の日からしばらく貯金を食いつぶしてゆっくりと休養をするとします。
その後、求職活動を行うものとして失業保険を受けるという事は可能なのでしょうか?
例えば今月10月一杯で退社となり、11月から例えば半年間静養して、来年の5月に失業保険の給付を申し込むといった感じです。
これは特に問題無く出来る事なのでしょうか?
またこの場合、退職してすぐに申し込むのと給付金に差が出たりするものなのでしょうか?
あなたの所定給付日数(最大限受給できる日数)によるでしょうね。
来年5月に失業保険手続きをするのはダメではありません。あなたの自由です。
しかし、雇用保険は、退職してから1年以内に、手続き~受給終了までが入らなければなりません。
もちろん、ずっと失業の状態だった場合の話で、途中で就職した場合は全部貰えるわけではありません。
例えば、もし、あなたの所定給付日数が90日なら、来年の5月に手続きしても間に合うでしょう。
しかし、あなたの所定給付日数が300日近くあった場合で5月に手続きした場合、たとえ失業の状態が続いていたとしても全て受給することはできません。
この場合、10月末までの分しか受給できません(受給期間満了といいます)
分かりますか?
仮に5月1日に手続きした場合、7日間の待期(受給はありません)後の5月8日~10月31日までの分が受給対象期間となります。(くどいようですが、失業の状態であった場合の話です)
本来の所定給付日数の残りが半分近くあったとしても、受給できませんよということです。
ですが、だからといって働く意思もないのに手続きすることはできません。
厳密に言えばそれは不正です。
失業保険は、就職活動をする意思と就職できる状態にあり、実際に就職活動していてまだ新しい就職先が決まっていない場合に手続きができます。
手続きするのが早かろうが遅かろうが、給付金に差が出ることはありません。
ただ、毎年8月1日に基本手当の改正があります。
通常は前年の平均賃金によって上がったり下がったりします。(今年は大幅にアップしたようですが・・)
中には変わらない方もいます。
来年どうなるかは分かりませんし、そういうことは考えない方がよいでしょう。
基本的に金額は変わらないのだと思っておくくらいでよいと思いますよ。
ご参考になさってください。
来年5月に失業保険手続きをするのはダメではありません。あなたの自由です。
しかし、雇用保険は、退職してから1年以内に、手続き~受給終了までが入らなければなりません。
もちろん、ずっと失業の状態だった場合の話で、途中で就職した場合は全部貰えるわけではありません。
例えば、もし、あなたの所定給付日数が90日なら、来年の5月に手続きしても間に合うでしょう。
しかし、あなたの所定給付日数が300日近くあった場合で5月に手続きした場合、たとえ失業の状態が続いていたとしても全て受給することはできません。
この場合、10月末までの分しか受給できません(受給期間満了といいます)
分かりますか?
仮に5月1日に手続きした場合、7日間の待期(受給はありません)後の5月8日~10月31日までの分が受給対象期間となります。(くどいようですが、失業の状態であった場合の話です)
本来の所定給付日数の残りが半分近くあったとしても、受給できませんよということです。
ですが、だからといって働く意思もないのに手続きすることはできません。
厳密に言えばそれは不正です。
失業保険は、就職活動をする意思と就職できる状態にあり、実際に就職活動していてまだ新しい就職先が決まっていない場合に手続きができます。
手続きするのが早かろうが遅かろうが、給付金に差が出ることはありません。
ただ、毎年8月1日に基本手当の改正があります。
通常は前年の平均賃金によって上がったり下がったりします。(今年は大幅にアップしたようですが・・)
中には変わらない方もいます。
来年どうなるかは分かりませんし、そういうことは考えない方がよいでしょう。
基本的に金額は変わらないのだと思っておくくらいでよいと思いますよ。
ご参考になさってください。
幼稚園役員を途中で辞めなくてはならないことについて。無責任?
現在専業主婦で、子供は4月から幼稚園年長になります。
年長から私は役員(本部ではない)を引き受けることになっています。
夫の勤める会社が倒産することになりました。
まだ新しい就職先も決まっておらず、再就職がなかなか決まらなければ私も働きに出るために
子供の幼稚園を辞めさせ保育園に転園させねばなりません。
公立幼稚園なので延長保育などは一切ありません。
周囲に頼れる親戚もおりません。
クラスのボス的ママ(本部役員)に、上記を話した上で
「もし幼稚園を辞めることになったら、申し訳ないのだけど役員も辞めることになる。
皆さんや代わりの方にご迷惑をかけてしまうことが申し訳ないと思っている」
旨を話したところ、
「ちょっと無責任じゃないかな。
失業保険もらえるんだし、土日バイトしたり貯金とか崩しながらなんとか幼稚園通わせて役員も全うしようよ。
転勤とか仕方ない理由じゃないんだから、親が頑張ればなんとかなるでしょ。
年長の途中で転園させるなんて子供も可哀想ジャン」
と呆れ&怒り顔で言われてしまいました・・・。
私だって、子供が大好きな幼稚園を転園させるふがいなさと申し訳なさ、
役員を辞退することにより迷惑を掛けてしまうことに、本当に胸を痛めてますが
「無責任」と言われれば何も言えず、うつむいてしまいました・・・。
このような理由で役員を辞退するのは、世間的には無責任でしょうか。
現在専業主婦で、子供は4月から幼稚園年長になります。
年長から私は役員(本部ではない)を引き受けることになっています。
夫の勤める会社が倒産することになりました。
まだ新しい就職先も決まっておらず、再就職がなかなか決まらなければ私も働きに出るために
子供の幼稚園を辞めさせ保育園に転園させねばなりません。
公立幼稚園なので延長保育などは一切ありません。
周囲に頼れる親戚もおりません。
クラスのボス的ママ(本部役員)に、上記を話した上で
「もし幼稚園を辞めることになったら、申し訳ないのだけど役員も辞めることになる。
皆さんや代わりの方にご迷惑をかけてしまうことが申し訳ないと思っている」
旨を話したところ、
「ちょっと無責任じゃないかな。
失業保険もらえるんだし、土日バイトしたり貯金とか崩しながらなんとか幼稚園通わせて役員も全うしようよ。
転勤とか仕方ない理由じゃないんだから、親が頑張ればなんとかなるでしょ。
年長の途中で転園させるなんて子供も可哀想ジャン」
と呆れ&怒り顔で言われてしまいました・・・。
私だって、子供が大好きな幼稚園を転園させるふがいなさと申し訳なさ、
役員を辞退することにより迷惑を掛けてしまうことに、本当に胸を痛めてますが
「無責任」と言われれば何も言えず、うつむいてしまいました・・・。
このような理由で役員を辞退するのは、世間的には無責任でしょうか。
私は、無責任というか、ちょっと方向性が間違っているんじゃないかと思います。
まず、倒産までは既に起こったことですが、その後のことはまだ未定なんですよね?
不確定なこと(転園で役員辞退)を言われても、何もできませんから、たまにいる役員逃れとかと勘違いされたのかもしれません。
あと、私には理解できないことがたくさんあります。
・倒産とのことですから、すぐに、少なくとも半年程度、失業手当がもらえますね。
・ご主人の次の仕事も、これまでのキャリアがあれば、すぐに決まるかも知れない。
・その地域は申請してすぐに保育園に入れるようなところなのか?
・あなたは、就活すれば、すぐに仕事が決まるようなキャリアをお持ちか?
・公立幼稚園ということは、月の保育料10,000円以内、これ以上安い通園施設はないと思われるが、それでも転園するのか?
・そのまま幼稚園に通わせて、あなたは早朝・深夜・保育時間にバイト等した方が得策ではないか?
今後のことは、これからよく考えられると思いますが、普通の家庭なら多少の蓄えもあるでしょうし、倒産すぐに転園とあわてるほどのことではないと思うんです。
なのに、何も決まらないうちから、転園!!!役員辞退!!!と騒ぐから、周りにもおかしいと思われたんですよ。
まず、倒産までは既に起こったことですが、その後のことはまだ未定なんですよね?
不確定なこと(転園で役員辞退)を言われても、何もできませんから、たまにいる役員逃れとかと勘違いされたのかもしれません。
あと、私には理解できないことがたくさんあります。
・倒産とのことですから、すぐに、少なくとも半年程度、失業手当がもらえますね。
・ご主人の次の仕事も、これまでのキャリアがあれば、すぐに決まるかも知れない。
・その地域は申請してすぐに保育園に入れるようなところなのか?
・あなたは、就活すれば、すぐに仕事が決まるようなキャリアをお持ちか?
・公立幼稚園ということは、月の保育料10,000円以内、これ以上安い通園施設はないと思われるが、それでも転園するのか?
・そのまま幼稚園に通わせて、あなたは早朝・深夜・保育時間にバイト等した方が得策ではないか?
今後のことは、これからよく考えられると思いますが、普通の家庭なら多少の蓄えもあるでしょうし、倒産すぐに転園とあわてるほどのことではないと思うんです。
なのに、何も決まらないうちから、転園!!!役員辞退!!!と騒ぐから、周りにもおかしいと思われたんですよ。
過去の質問を見ても解決できなかったので質問させていただきます。
私の妻は、今年の4月から半年間失業保険をもらっていました。
その合計は 105万円です。
ここで質問ですが、私の会社の就業規則によると
扶養者手当てをもらうための条件は、
「所得税法上で扶養者(配偶者)と認められた場合である。」
と記載されていました。
所得税法上の扶養者(配偶者)の条件とは、配偶者であることはもちろんですが、その他に1/1~12/31までの所得が103万円を超えないことですよね??
この103万円は 失業保険を含んだものですか??
それとも失業保険以外の所得のことですか?
私の妻は、今年の4月から半年間失業保険をもらっていました。
その合計は 105万円です。
ここで質問ですが、私の会社の就業規則によると
扶養者手当てをもらうための条件は、
「所得税法上で扶養者(配偶者)と認められた場合である。」
と記載されていました。
所得税法上の扶養者(配偶者)の条件とは、配偶者であることはもちろんですが、その他に1/1~12/31までの所得が103万円を超えないことですよね??
この103万円は 失業保険を含んだものですか??
それとも失業保険以外の所得のことですか?
・〉扶養者(配偶者)
正しくは「控除対象配偶者又は扶養親族」ですがね。
・〉1/1~12/31までの所得が103万円を超えないことですよね??
違います。
「合計所得金額が38万円以下であること」です。
収入が給与だけなら、その金額が「103万円以下」になります。「所得」ではありません。
雇用保険の基本手当は、非課税です。「所得」ではありません。
正しくは「控除対象配偶者又は扶養親族」ですがね。
・〉1/1~12/31までの所得が103万円を超えないことですよね??
違います。
「合計所得金額が38万円以下であること」です。
収入が給与だけなら、その金額が「103万円以下」になります。「所得」ではありません。
雇用保険の基本手当は、非課税です。「所得」ではありません。
面接の結果について
先日ハローワークの紹介で受けた会社の面接で、社長不在だった為、2回目の面接がありました。
1回目の時に給料の話をしていなかったからという理由で、あとは仕事内容
や、制服のサイズなど聞かれました。
合格であれば1週間後連絡という事らしいのですが…
面接を受けて、良さげな会社だと思ったし、仕事内容もいいと思いましたが、給料がだいぶ安いです。
でも、失業保険も終わり、早く働きたいと思っているので多少安くても受かったらいいなとは思っています。
ただ、ハローワークの情報を見直したら、見落としていた事がありました。
それは、昇給がなしとなっていることです。
たとえば、もし面接が通り、合格の連絡がきたときに、電話で昇給について聞くのは失礼ではないでしょうか?
また、ないと言われたら断る事って出来るのでしょうか?(言い回しとか)
先日ハローワークの紹介で受けた会社の面接で、社長不在だった為、2回目の面接がありました。
1回目の時に給料の話をしていなかったからという理由で、あとは仕事内容
や、制服のサイズなど聞かれました。
合格であれば1週間後連絡という事らしいのですが…
面接を受けて、良さげな会社だと思ったし、仕事内容もいいと思いましたが、給料がだいぶ安いです。
でも、失業保険も終わり、早く働きたいと思っているので多少安くても受かったらいいなとは思っています。
ただ、ハローワークの情報を見直したら、見落としていた事がありました。
それは、昇給がなしとなっていることです。
たとえば、もし面接が通り、合格の連絡がきたときに、電話で昇給について聞くのは失礼ではないでしょうか?
また、ないと言われたら断る事って出来るのでしょうか?(言い回しとか)
昇給無しですから、基本的に無しです。それで応募されてますから、少なくとも数年間はありません。その覚悟で
12月末日退職か30日退職、どちらがベターですか?
現在正社員で働いていますが、別居婚を解消するため
今年12月に退職を考えています。
しばらくは専業主婦になるので夫の扶養に入る予定です。
そこでちょっと小耳にはさんだのですが、末日を退職日とすると次の月の社会保険(厚生年金,健康保険)を払わなければならないので、退職後扶養に入るならば30日以前を退職日とした方がお得だと聞きました。
社会保険の仕組みに疎いため、私の場合いつ退職するのがベターなのか教えていただけませんか?
・月収はだいたい27万円ぐらい(税込)
・12/10に賞与支給(おそらく税込40万ぐらい)
・退職日までは有給消化予定
・退職後は専業主婦になるため夫の扶養に入る予定
(ちなみに、退職理由が「別居婚解消」の場合すぐに失業保険がおりるらしいのですが、支給額によっては扶養から外れるらしいと聞きましたが。。)
金額的にさほど変わらないのかもしれませんが、いつ退職するのが良いのか教えてください。
現在正社員で働いていますが、別居婚を解消するため
今年12月に退職を考えています。
しばらくは専業主婦になるので夫の扶養に入る予定です。
そこでちょっと小耳にはさんだのですが、末日を退職日とすると次の月の社会保険(厚生年金,健康保険)を払わなければならないので、退職後扶養に入るならば30日以前を退職日とした方がお得だと聞きました。
社会保険の仕組みに疎いため、私の場合いつ退職するのがベターなのか教えていただけませんか?
・月収はだいたい27万円ぐらい(税込)
・12/10に賞与支給(おそらく税込40万ぐらい)
・退職日までは有給消化予定
・退職後は専業主婦になるため夫の扶養に入る予定
(ちなみに、退職理由が「別居婚解消」の場合すぐに失業保険がおりるらしいのですが、支給額によっては扶養から外れるらしいと聞きましたが。。)
金額的にさほど変わらないのかもしれませんが、いつ退職するのが良いのか教えてください。
健康保険や厚生年金保険は、退職した日の翌日に被保険者の資格を喪失します。
厚生年金保険は、30日に退職すると11月まで、末日に退職すると12月まで加入となり、それぞれの月までの保険料を納めることになります。
健康保険は、退職した日までが被保険者なので、翌日から扶養に入るか国民健康保険に加入ということになります。
失業保険は、求職者給付の基本手当と言い、求職活動をした場合に支給されるものです。基本手当は収入になりますので、扶養に入れない可能性があります。
扶養に入るには、所得が130万円未満が条件となります。それを超えると、扶養から外れなければなりません。月額で108,000円未満です。
但し、厳しい保険組合では1ヶ月越えるだけでダメな場合もあります。3ヶ月や1年とある程度幅があるところもありますが、保険組合によって詳細は異なりますので、旦那さんの保険組合に確認したほうがいいです。
扶養に入れないとなると、国民年金の第1号被保険者になり、厚生年金保険の資格がない月(30日退職だと12月、末日退職だと1月)から保険料を納める必要があります。
扶養に入った場合は、国民年金の第3号被保険者となり、保険料を納める必要はありません。
考え方にもよりますが、総合的に考えると末日退職の方がいいと思います。
<補足>
厚生年金を数ヶ月納めただけですと、そんなに年金額は変わりません。たとえば、月10万円の収入だと1ヶ月で年金額が増えるのは600円弱です。
厚生年金保険は、30日に退職すると11月まで、末日に退職すると12月まで加入となり、それぞれの月までの保険料を納めることになります。
健康保険は、退職した日までが被保険者なので、翌日から扶養に入るか国民健康保険に加入ということになります。
失業保険は、求職者給付の基本手当と言い、求職活動をした場合に支給されるものです。基本手当は収入になりますので、扶養に入れない可能性があります。
扶養に入るには、所得が130万円未満が条件となります。それを超えると、扶養から外れなければなりません。月額で108,000円未満です。
但し、厳しい保険組合では1ヶ月越えるだけでダメな場合もあります。3ヶ月や1年とある程度幅があるところもありますが、保険組合によって詳細は異なりますので、旦那さんの保険組合に確認したほうがいいです。
扶養に入れないとなると、国民年金の第1号被保険者になり、厚生年金保険の資格がない月(30日退職だと12月、末日退職だと1月)から保険料を納める必要があります。
扶養に入った場合は、国民年金の第3号被保険者となり、保険料を納める必要はありません。
考え方にもよりますが、総合的に考えると末日退職の方がいいと思います。
<補足>
厚生年金を数ヶ月納めただけですと、そんなに年金額は変わりません。たとえば、月10万円の収入だと1ヶ月で年金額が増えるのは600円弱です。
フリーターです。
私は学生時代から合わせて8年間アルバイトをしている会社を辞めて、就活し就職できるよう頑張りたいと思っています。
しかしながら、今までこの会社でしか働いた事がない為、退職や就活の経験が全くありません。
世間知らずですみません。
教えていただきたいのですが、、
就職するため、私はパソコンを習いたいので、職業訓練校に行きたいと思っているのですが、このような場合はハローワークに行ったりしなければいけないのでしょうか?
その際必要な書類はありますか?
あと、今のアルバイト先では雇用保険と社会保険に加入しています。
アルバイトを辞めた後は失業保険?はもらえますか?
また、保険証などはどうなるのでしょうか?
分からないことをどのように誰に聞けばいいのかすら分からなくて、自分の無知さが恥ずかしいですが…
どなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
私は学生時代から合わせて8年間アルバイトをしている会社を辞めて、就活し就職できるよう頑張りたいと思っています。
しかしながら、今までこの会社でしか働いた事がない為、退職や就活の経験が全くありません。
世間知らずですみません。
教えていただきたいのですが、、
就職するため、私はパソコンを習いたいので、職業訓練校に行きたいと思っているのですが、このような場合はハローワークに行ったりしなければいけないのでしょうか?
その際必要な書類はありますか?
あと、今のアルバイト先では雇用保険と社会保険に加入しています。
アルバイトを辞めた後は失業保険?はもらえますか?
また、保険証などはどうなるのでしょうか?
分からないことをどのように誰に聞けばいいのかすら分からなくて、自分の無知さが恥ずかしいですが…
どなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
失業保険について
バイトを辞める時に離職票を何時までに送ってもらえるか確認しましょう。これがないと失業認定が受けられません。そのあとハロワに行って失業認定をうけます。自己都合の退職の場合、ハロワに申請後、三か月後から失業給付金が支給されます。あなたの場合だと120日給付が受けられると思われます。
健康保険について
離職後、社会保険証はバイト先に返却する必要があります。国民健康保険(市役所・区役所)の手続きをするか、社会保険の任意継続をするか(社会保険事務所)、月額料金の安い方を比較してから、手続きをしてください。
年金について
国民年金の加入手続きが必要です。(市役所・区役所)
職業訓練について
ハロワで申し込み出来ます。失業給付とは関係なく行きたい訓練があれば申込をしてください。但し、パソコンを使う事務系のコースは人気が高く、入所倍率も3倍以上になる事はざらです。しかし複数同時に申し込む事は出来ないので、ハロワで現時点での応募者数を教えてもらえるので、検討してみてください。
失業保険(失業給付金)、職業訓練もハローワークですので、必ず行って相談してください。
ハローワークは、失業した際の公的な支援機関ですので、離職票がくる前でもいいので相談してみてください。
バイトを辞める時に離職票を何時までに送ってもらえるか確認しましょう。これがないと失業認定が受けられません。そのあとハロワに行って失業認定をうけます。自己都合の退職の場合、ハロワに申請後、三か月後から失業給付金が支給されます。あなたの場合だと120日給付が受けられると思われます。
健康保険について
離職後、社会保険証はバイト先に返却する必要があります。国民健康保険(市役所・区役所)の手続きをするか、社会保険の任意継続をするか(社会保険事務所)、月額料金の安い方を比較してから、手続きをしてください。
年金について
国民年金の加入手続きが必要です。(市役所・区役所)
職業訓練について
ハロワで申し込み出来ます。失業給付とは関係なく行きたい訓練があれば申込をしてください。但し、パソコンを使う事務系のコースは人気が高く、入所倍率も3倍以上になる事はざらです。しかし複数同時に申し込む事は出来ないので、ハロワで現時点での応募者数を教えてもらえるので、検討してみてください。
失業保険(失業給付金)、職業訓練もハローワークですので、必ず行って相談してください。
ハローワークは、失業した際の公的な支援機関ですので、離職票がくる前でもいいので相談してみてください。
関連する情報