失業保険の給付について質問です。私は2013年3月20日に3年間勤めた会社を辞めました。主人に転勤などがあり、転居先での手続きをしてくれと言われたのですが、引っ越しまでに2か月くらいあり、
その間に会社から失業保険を受け取るか受け取らないか申請してくれと何度も催促されてしまったので、受け取らないと会社には言いました。そして、転居先で仕事をしていましたが、辞める事になり、前の会社の分も失業保険はもらう事はできますか??一度辞退すると会社に伝えたら無理なのでしょうか?離職票はその際、会社に返しました。最寄りのハローワークに行けばいいのですが、知っている方がいればお願いします
失業保険の申請期間は1年です。前の会社を辞めて次の会社に務めるまでの期間が1年以内であれば合算して申請出来ると思います。
前の会社に離職票を発行してくれるよう頼んでみたらいかがでしょうか?
失業時の給付制度について

5末に退職致しました。
これから給付制度が使える短期のスクールに行こうと思っております。
もちろん修了時に教育給付制度を使用予定で御座います。
で、分からないのですが、
修了後(卒業後)に教育給付制度を利用し、この時点でまだ就職(転職)が決まっていない場合、
続けて失業保険を受け取るということはできるのでしょうか?

その場合の手続きはスクールに入学する前に済ませておかなければいけないのでしょうか?
修了時にかならずしも就職できているという分けではないと思うので不安になりました。

ご教授願います。
ハローワークには行かれましたか??
自己退職でしょうか。

給付制限などはかからないと思います。

※もともと学校に行くつもりでしたらなおさら管轄のハローワークに電話された方が損になりません。私は給付中の身ですが、一度再就職決まり、もっと早く手続きすればもっともらえたのに・・・・と後悔の嵐です。
高年齢雇用断続
誰か教えてください。

54歳で 離職して、その後アルバイトなどして
60歳で再就職

54歳までは雇用保険に加入していて、
その後は アルバイトしていたけど、無保険状態。
60歳で再度 加入した場合は対象者ですか?

ちなみに、失業保険 再就職手当てなどは もらっていません。

わかる方 教えてください、お願いします。
高年齢継続給付ですよね。

対象となるのは、65歳までに被保険者期間が5年あった方になります。
ちなみに、被保険者期間の通算は、資格喪失後1年以内に再度取得した場合ですので、
5年前の被保険者期間は対象に含まないと思います。
つまり、60歳であなたが加入したとなると、
さらに5年後なので65歳にやっと5年被保険者期間がついたことになりますよね。
そこから65歳到達日の属する月まで支給対象となるので、
運がよければ数ヶ月、というくらいでしょうか。

結論としては、可能性はあるが、60歳で雇用保険に加入したからといってすぐに支給対象になるわけではない、ということです。
基本的にこの給付は本人が申請するものなので、
雇用保険に加入したら、被保険者期間と給付を受けられるのはいつの時点かを
職安の窓口で確認してみるといいと思います。
失業保険について質問です。
旦那が約3年勤めた会社を一身上の都合で退職し、失業保険の手続きをしました。ハローワークの勧めで、職を探しながらパソコン教室へ通っていたのですが、通い始めて一週間で仕事が決まり、パソコン教室を辞めざるをえなくなりました。昨夜から仕事には行きだしましたが、話が全然違うとゆう事で、早くも辞めそうな雰囲気なんです。もし1日2日で今の会社を辞めてしまった場合、失業保険はどうなってしまうのでしょうか?こうゆう事を質問するのは大変情けなくおかしい事だとは思うのですが、私は家計を預かる主婦として、やはり生活費の事は心配なのです。よろしくお願い致します。
その辞めようとしている会社から退職したことを証明する書類(退職証明書等)をもらい雇用保険受給者証をもってもう一度ハローワークに行って手続きをなさってください。前の受給資格の残日数分だけあるはずです。

補足について
その離職票も提出しているのであれば、それも含めているものと思われます。
とにかく今退職しようとしている会社を辞めた場合には、退職した証明できるものを持ってハローワークに行ってください。
ただそんなにちょくちょく入社退職を繰り返していたらハローワークの印象もよくないですよ。早く就職しなくちゃいけない気持ちはわかりますが。
会社都合退職後の支出(保険)など生活費の概算について
今月末、約16年契約社員として働いていましたが親会社の業績不振で契約社員は任期満了で退職することになりました。再就職は出来るだけしたいものの、年齢などこんな情勢なので正社員どころか再就職先は先行き不安です。
質問は、今後再就職先が決まるまで(会社都合だと失業保険が早く支給されるらしいですが)もろもろの支出があると思っています。両親と同居の為(私は未婚)生活には困りませんが、会社の健康組合を任意継続するか(会社の健康組合に電話したところ、現在は5000円くらいでしたが任意継続では23000円+介護保険約3500円、1年間は同額らしいのですが、今の会社自体が退職者が多く値上がりするでしょうとのことでした。)国民保険にしようかと思いますが金額が分かりません。どちらが金額も重要ですが長い目で見たときどちらがいいのでしょうか?
また国民保険の金額を自分で大まかに知る方法はありますか?また問い合わせはどこにするのでしょうか?求職中は少なからず支出はあると思います。今回の質問させていただいた、いわゆる国民の義務である保険料、その他住民税や今まで会社がやってくれていたもろもろの税金など平均して出て行くものはどれくらいでなんでしょうか?
求職活動の方で実際の体験談などあればアドバイスとかいろいろ教えてもらいたいです。会社に在籍中にとくにやるべき事がありましたら教え下さい。よろしくお願いします。
①雇用保険は会社都合の場合は猶予期間なく受けとる事ができます。
②国民健康保険や年金については、求職中で免除もしくは、減額申請が可能ですので役所に行って、確認してみてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN