失業保険をもらう手続きを今日してきたのですが、
さっき妊娠が発覚しました。
待機期間はなく来月から失業保険が普及されるので
おなかの大きさでは分からないとは思いますが
明日保険証を使って産婦人科に行きたいのですが
保険会社からハローワークに妊娠したとかそういった情報は流れないでしょうか?
教えてください。
さっき妊娠が発覚しました。
待機期間はなく来月から失業保険が普及されるので
おなかの大きさでは分からないとは思いますが
明日保険証を使って産婦人科に行きたいのですが
保険会社からハローワークに妊娠したとかそういった情報は流れないでしょうか?
教えてください。
大丈夫だと思います。
私の友達も手続きしてから妊娠発覚しましたが、失業保険をもらってました。
万が一ばれたとしても、産前産後8週以外は働けますし、求職活動してるフリ(悪い言い方ですが…)でいいと思います。
私の友達も手続きしてから妊娠発覚しましたが、失業保険をもらってました。
万が一ばれたとしても、産前産後8週以外は働けますし、求職活動してるフリ(悪い言い方ですが…)でいいと思います。
雇用保険、再就職手当について。
雇用保険は雇用保険払ってた年数によって何が変わるのでしょうか?
今回は3年保険を払い続け、会社都合で退職しました。
会社都合であれば翌月から貰えるこ
と、早めに決まれば再就職手当が貰えること、失業保険、再就職手当を貰わず就職したら3年払っていたぶんを次の会社に引き継げるということがわかりました!
知りたい事は
保険を払っていた年数によって、何が変わってくるのでしょうか?
今回は貰わずに次の所で2年働いて保険を払ったら、やめた場合5年分の扱いになるのでしょうか?
また自分都合で退職した場合は、失業保険は3ヶ月?ごに貰えるらしいのですが、再就職手当も3ヶ月ごになるのでしょうか??
3年払っていたのと5年~はらったので違いがないのであれば今回貰いたいと思うのですが、、、
雇用保険は雇用保険払ってた年数によって何が変わるのでしょうか?
今回は3年保険を払い続け、会社都合で退職しました。
会社都合であれば翌月から貰えるこ
と、早めに決まれば再就職手当が貰えること、失業保険、再就職手当を貰わず就職したら3年払っていたぶんを次の会社に引き継げるということがわかりました!
知りたい事は
保険を払っていた年数によって、何が変わってくるのでしょうか?
今回は貰わずに次の所で2年働いて保険を払ったら、やめた場合5年分の扱いになるのでしょうか?
また自分都合で退職した場合は、失業保険は3ヶ月?ごに貰えるらしいのですが、再就職手当も3ヶ月ごになるのでしょうか??
3年払っていたのと5年~はらったので違いがないのであれば今回貰いたいと思うのですが、、、
〉会社都合であれば翌月から貰える
〉次の会社に引き継げる
正しい認識ではないですね。
・「雇用保険(料を)払ってた年数」によって変わるものは何もありません。
「雇用保険に加入していた年数」によってなら、基本手当の所定給付日数が変わります。
・離職の後、職安で、基本手当を受けるための手続きをせずに、1年以内に雇用保険に再加入した場合には、次の離職時の所定給付日数の判定の際には、前後の加入していた期間は通算されます。
※手当を受けたかどうかではなく、受けるための手続きをしたかどうか(受給資格確認を受けたかどうか)による。
※「特定受給資格者」「特定利用離職者」以外、10年未満は同じ日数です。
・〉自分都合で退職した場合は、失業保険は3ヶ月?ごに貰える
違います。
「正当な理由のない自己都合」や「重責解雇」での離職の場合は、職安での手続きから7日の待期+3ヶ月間の給付制限のあとに、基本手当の支給対象になる期間がスタートするのです。
実際の支給は、認定日の後です。
再就職手当に給付制限期間はありません。
〉次の会社に引き継げる
正しい認識ではないですね。
・「雇用保険(料を)払ってた年数」によって変わるものは何もありません。
「雇用保険に加入していた年数」によってなら、基本手当の所定給付日数が変わります。
・離職の後、職安で、基本手当を受けるための手続きをせずに、1年以内に雇用保険に再加入した場合には、次の離職時の所定給付日数の判定の際には、前後の加入していた期間は通算されます。
※手当を受けたかどうかではなく、受けるための手続きをしたかどうか(受給資格確認を受けたかどうか)による。
※「特定受給資格者」「特定利用離職者」以外、10年未満は同じ日数です。
・〉自分都合で退職した場合は、失業保険は3ヶ月?ごに貰える
違います。
「正当な理由のない自己都合」や「重責解雇」での離職の場合は、職安での手続きから7日の待期+3ヶ月間の給付制限のあとに、基本手当の支給対象になる期間がスタートするのです。
実際の支給は、認定日の後です。
再就職手当に給付制限期間はありません。
雇用保険と妊娠、休暇についての質問です。色々他の質問など読ませていただいたりしたのですが、基本的な事が解っていないのかも知れません。宜しければご回答ください。
3月中旬に妊娠が発覚した妻は、派遣会社からもともと3か月の予定でしたが、延長になり、現在4月末まで同じ場所で働く契約になってます。そして、5月以降は同じ派遣元から、同じ会社の別の支店に移り、働かせていただける事が決まっていました。
ちょうど5月頃はつわり等の症状もひどくなりそうな為、今現在、派遣元に言うべきか迷ってます。ただ、安定期に入ってから2か月前くらいと、産後は基本的に仕事に復帰したいと考えております。
ただ、派遣会社の担当の方から、「子供をつくる予定はないか?」と言う事を何度か確認されていました。働きたい意向、派遣元への迷惑、その他含め知恵+意見を聞ければありがたいです。
①4月で退職して下さいと言われた場合、安定期に入り、働きたいと言う希望があれば、失業保険はもらえるのでしょうか?
※基本、1年以上雇用保険を払わなければだめなのでしょうか?
②出産に対する国の補助は色々ありますが、具体的に何を受給することが出来るのでしょうか?
(ちなみに、今の派遣会社には10月より勤務、2008年度6月末までは別の派遣会社にて1年以上勤務していました。)
3月中旬に妊娠が発覚した妻は、派遣会社からもともと3か月の予定でしたが、延長になり、現在4月末まで同じ場所で働く契約になってます。そして、5月以降は同じ派遣元から、同じ会社の別の支店に移り、働かせていただける事が決まっていました。
ちょうど5月頃はつわり等の症状もひどくなりそうな為、今現在、派遣元に言うべきか迷ってます。ただ、安定期に入ってから2か月前くらいと、産後は基本的に仕事に復帰したいと考えております。
ただ、派遣会社の担当の方から、「子供をつくる予定はないか?」と言う事を何度か確認されていました。働きたい意向、派遣元への迷惑、その他含め知恵+意見を聞ければありがたいです。
①4月で退職して下さいと言われた場合、安定期に入り、働きたいと言う希望があれば、失業保険はもらえるのでしょうか?
※基本、1年以上雇用保険を払わなければだめなのでしょうか?
②出産に対する国の補助は色々ありますが、具体的に何を受給することが出来るのでしょうか?
(ちなみに、今の派遣会社には10月より勤務、2008年度6月末までは別の派遣会社にて1年以上勤務していました。)
※箇条書きした質問の中に性質が違う質問を混ぜるのでは、箇条書きの意味がないのでは?
〉安定期に入り、働きたいと言う希望があれば、失業保険はもらえるのでしょうか?
理屈としては、働けるのなら基本手当は受けられますが、産休に相当する期間に入ると職安から「働ける状態ではない」と言われてしまうことが多いと聞いています。
現実問題として、産後は就労禁止だし、採用する企業はないでしょうし。
〉基本、1年以上雇用保険を払わなければだめなのでしょうか?
基本手当の受給条件は、
離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。ること
です。
妊娠・出産を理由に退職し、受給期間延長を90日以上受けた場合には、「離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して6か月以上ある」場合も受けられますが。
〉出産に対する国の補助は色々ありますが
質問者が考えている「補助」とは、例えば?
「出産育児一時金」か「家族出産育児一時金」は受けられるでしょうが、奥さんが健康保険に加入しているかなどという説明を一切していないのでは答えようがないです。
蛇足
すでに契約更新が決まっている以上、「辞めてくれ」というのは違法ですけどね。
2008年度6月末→2008年6月末
「発覚」とは、悪いこと・隠していたことが明るみに出ることです。
ワイドショーで「発覚」と表現するのは「妊娠を発表していなかった」という意味合いです。
〉安定期に入り、働きたいと言う希望があれば、失業保険はもらえるのでしょうか?
理屈としては、働けるのなら基本手当は受けられますが、産休に相当する期間に入ると職安から「働ける状態ではない」と言われてしまうことが多いと聞いています。
現実問題として、産後は就労禁止だし、採用する企業はないでしょうし。
〉基本、1年以上雇用保険を払わなければだめなのでしょうか?
基本手当の受給条件は、
離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。ること
です。
妊娠・出産を理由に退職し、受給期間延長を90日以上受けた場合には、「離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して6か月以上ある」場合も受けられますが。
〉出産に対する国の補助は色々ありますが
質問者が考えている「補助」とは、例えば?
「出産育児一時金」か「家族出産育児一時金」は受けられるでしょうが、奥さんが健康保険に加入しているかなどという説明を一切していないのでは答えようがないです。
蛇足
すでに契約更新が決まっている以上、「辞めてくれ」というのは違法ですけどね。
2008年度6月末→2008年6月末
「発覚」とは、悪いこと・隠していたことが明るみに出ることです。
ワイドショーで「発覚」と表現するのは「妊娠を発表していなかった」という意味合いです。
「要介護自己負担費=増額」
「年金受給=減額」
「消費税=増額」
「高齢者医療保険負担=増額」
「失業保険給付金=減額」
~そして 父ぅちゃんの給料減額!!!!
「もうダメ~
生活やっていけないって」嘆いてる母
「わたしだって働いて役に立ちたいけど」って泣いてる姉
この国に未来は有るの 希望は有るの
「田村厚労大臣」に直訴するには どうしたらいいですか?
「年金受給=減額」
「消費税=増額」
「高齢者医療保険負担=増額」
「失業保険給付金=減額」
~そして 父ぅちゃんの給料減額!!!!
「もうダメ~
生活やっていけないって」嘆いてる母
「わたしだって働いて役に立ちたいけど」って泣いてる姉
この国に未来は有るの 希望は有るの
「田村厚労大臣」に直訴するには どうしたらいいですか?
後期高齢者の病院での自己負担の増額は
去年の7月くらいから実施されていますね。
80半ばの母の医療費が
それまで自己負担1割りだったのに3割りに戻っていた。
理由は母は働いていたので年金がそれなりにあるからと。
裕福な家庭ではないけれど、共働きだったので
家としては専業主婦家庭の二倍以上の税金、社会保険料を支払ってきたのに
後期の医療費は人の3倍。
働いてきた人ほど沢山取られる。
若いとき、働いて税金を沢山支払ってきたから、
老後くらい楽させてくれてもいいのにと思う。
私も出産後も働いてきたので、老後も3割り負担組になりそう。
お母さんは働けないの?
お姉さんは病気?
早く働けるようになるといいですね。
自民党のHPに意見を言えるところがあると思いますよ。
去年の7月くらいから実施されていますね。
80半ばの母の医療費が
それまで自己負担1割りだったのに3割りに戻っていた。
理由は母は働いていたので年金がそれなりにあるからと。
裕福な家庭ではないけれど、共働きだったので
家としては専業主婦家庭の二倍以上の税金、社会保険料を支払ってきたのに
後期の医療費は人の3倍。
働いてきた人ほど沢山取られる。
若いとき、働いて税金を沢山支払ってきたから、
老後くらい楽させてくれてもいいのにと思う。
私も出産後も働いてきたので、老後も3割り負担組になりそう。
お母さんは働けないの?
お姉さんは病気?
早く働けるようになるといいですね。
自民党のHPに意見を言えるところがあると思いますよ。
関連する情報