介護職について教えてください。
30代半ばですが、結婚を機に事務職を退職して失業保険をもらい終わり子供がいつできるかわからないので職探ししようと思って、前々から興味あった介護職の資格とって職に就こうか
なと思ったのですが、夫から介護職は暴言はかれて精神的に病むし、体力的にきついからやめた方がいいと言われました。介護職はそんな大変ですか?
サービス業を5年した経験ありますが、人と接するのがそんな得意ではないですが、人と接する仕事したいと思っています。人と接するのが得意じゃなくてもできる職業ですか?
あと、介護職のメリットとデメリット教えてください。
やめたほうがいいです。
働いてますが。
妊娠希望なら尚更、妊娠したから退職されて何回開いた穴埋めをやらされたか。
認知症と言葉は綺麗ですが、悪く言うなればボケ~もしくは痴ほう症です。
食事が終わって、お茶もいいわと言われてお膳を下げた一秒後に「お茶がない」と騒がれますし。いきなりぶちキレて、暴言吐かれて殴られましたし。
下の世話は毎日、少しの油断が命の危機だったりするわ。
妊娠の疑いある時期に、本当にいきなりお腹蹴られる可能性があります。
そこまでリスクがあるのに、フルタイム夜勤なしで働いて収入は生活保護以下です。
生活保護のほうが、たくさんもらえます。
なんとなーく、誰もやらない理由がわかりました( ̄▽ ̄;)
雇用保険 失業保険について
自己都合で12月でバイトを辞めることにしました。
今は資格の勉強中で来年の11月に試験があります。
資格を取ってからその資格を生かして正社員になれれば、と考えています。

試験までの期間は勉強に専念したく、週3~4回のアルバイトをしようと思っていたのですが
アルバイトをせずに失業保険をもらうかどうかと迷っています。

ハローワークのHPに行くと失業手当が貰える条件として
「積極的に求職活動をしなければならない」
とあるのですがこれは形だけでもいいのでしょうか?
正社員になる気はないのに実際に面接に行って万が一、受かってしまったら?と考えています。


①大人しくバイトしたほうがいいのか
②求職活動をする「フリ」はできるのか


以上①②についてアドバイス頂けると嬉しいです。
んー・・難しいですねー。。両方言い難い確かにハロワでもらう失業保険の給付金もらうのは「働く気」を見せないとダメですけどね。。んー・・

でも、正社員or契約社員とかでも企業の面接受けて採用なれればそっちに行ったらいいとは思います。その代わり実務もそこで習うだろうし。
資格ならあっても邪魔にはなりませんし、働きながらでも休みを使って試験受けに行ってもかまいませんし。

解答になってないかもしれませんが。。
こんばんわ!私の悩みを聞いてください、一つは離婚して子供を抱えて持病の鬱病を持ちながら仕事をし〔会社には鬱病だと伝えてないです〕先月、
突然に上司から経費削減で1ヶ月後に解雇通告を受け今後の生活をやって行けるか悩んでいます。暫くは失業保険で賄えますが仕事がもし決まったら鬱病だと打ち明けるのがとても辛いです。私は、辛くても良いのですが子供にだけは辛い思いは絶対にさせたく有りません。皆さんでしたら、同じ立場になったとして、どう乗り越えるのでしょうか!今、辛い私には、どうしたら良いかわからないのでアドバイスを頂けたら、アドバイスをいかして今後の生活のリズムを取り戻せたらと思いますので、是非、アドバイスお願い致します
症状によっては働けないので、気持ち的に受け入れ難いでしょうが、生活保護も視野に入れるべきです。
それで治療に専念しましょう。
この1年以内に 2社の派遣会社から違う派遣先で働いていた場合、失業保険は両方の勤務期間が加算されますか?今の会社は2008/7/1~2009/3/31までA社で、その前は2007/10/1~2008/6/30までB社で
働いていました。A社の離職票は 今手続き中です。B社はたぶんもらってなかったような気がします。。この場合、今からでもB社の離職票をとりよせることは可能ですか?また、取り寄せできたら両方の勤務期間が加算されるのでしょうか?
合算できます。
B社でしか離職票は発行できませんので連絡して発行してもらってください。

両方の離職票をもってハローワークへ行って下さい。
この状況を何とかできないでしょうか
会社が潰れて就職先が見つからないまま貯金を使い果たしました。
失業保険、キャッシングを使い果たして現在手持ち2万円です。
マンションの家賃は1月滞納状態、食費に使ったクレジットの支払いが
今月3万ほど……この状況をなんとか状況をできないでしょうか。
すごく切羽つまってますね...。生活保護、コンビニやウエイトレスなど何でも良いからとりあえず働く、持っている物で金目の物を売る、などでしょうか。
主婦の自宅でやる仕事の所得税はどれくらいでしょうか。
主人の収入が少ないので、扶養からはずれて3年くらい会社勤めをしていましたが、会社都合で退社し、失業保険もいただきました。
これからは自宅で、パソコン等使って外注の仕事をしようと思います。たぶん一ヶ月の収入は30万円くらいになると思いますが、(本当は30万手取りがないと家計が回っていきませんので無理します。)経費もけっこう掛かる仕事なので、所得税とか、どれくらい掛かるものか知りたいです。
国民年金も健康保険も自分で払っています。
子供が高校生二人いますが、夫の扶養です。 私の方が給料多かったのですが、子供の扶養は夫に意識を持ってもらうため、私の方に入れませんでした。
自宅で仕事をするので、電気代などの一部も経費になるでしょうが、以前内職をしていて申告したときに、内職は60万くらいまで税金が掛からない と書いてありましたので、その分、ということでしょうか。
それと、確定申告したあとの税金は、どうやって支払うのですか? 一括か分割か選んだりできるんでしょうか。
無知ではずかしいですが、税金で引かれる分も覚悟して仕事をとっていかないと。と思いますので、
詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。
個人で事業を始める場合、まず税務署に開業の届け出を提出します。
収入や支出を日々記帳できるようであれば、開業に日から2カ月以内に青色申告の届出もされるとよいかと思います。

詳しいことは、税務署で聞かれればよいかと思います。

申告の仕方は収入から経費をひいた利益(所得)に対して所得控除(最低38万円はあります)を引いた金額に対して所得税 市民税がかかってきます。(推測からして両方で20%以下ぐらい)

当然、自宅で仕事をされるわけですから、水道光熱や電話代も経費になりますが、事業割合を自分で計算されて経費にあげてください。(事業割合はあなた自身決める割合です)


確定申告は2月15日から3月15日までに提出し税金がでれば、3月15日までに金融機関に納付します。
(税務署に開業届を出せば、申告期前に申告書と納付書が送ってきます。)
また、口座引き落としもできますので、手続きを出せば自動納付になります。

帳簿等記帳の仕方がわからければ、税理士さんに相談もありますが、高額有料ですので、青色申告会(定額有料)や商工会とうで相談されるのも一つの手段かもしれません
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN