失業保険で、内職等とアルバイト(契約7日以上)でもらえる額は違う?
「内職や手伝いなどで収入を得た場合の手当て」の規定の中で、1日4時間未満の<単発で>という文言があり、
一方、「就業手当て」の説明の中では1日4時間以上、週20時間、契約が7日以上・・・とあるのですが、
1日4時間未満で週20時間未満の勤務だけど、契約はアルバイトで7日以上長期で働く場合には、
内職・手伝い等の部類には入らず就業手当てしかもらえないってことでしょうか?
「内職や手伝いなどで収入を得た場合の手当て」の規定の中で、1日4時間未満の<単発で>という文言があり、
一方、「就業手当て」の説明の中では1日4時間以上、週20時間、契約が7日以上・・・とあるのですが、
1日4時間未満で週20時間未満の勤務だけど、契約はアルバイトで7日以上長期で働く場合には、
内職・手伝い等の部類には入らず就業手当てしかもらえないってことでしょうか?
失業保険は、元々は就職活動に専念できるように必要最低限の支給を・・という主旨であることを念頭に置いてください。
1日4時間未満のお仕事やお手伝いをした日が単発的に発生した場合は、お金を貰った貰わないにかかわらず失業認定申告書のカレンダーに×印をするようになっています。
もし、そういった日がある場合はどうなるかというと、もしお金をもらっていない(ボランティア等)場合は受給金額に影響はありません。
でも、もし収入があった場合は収入金額も申告する必要がありますし、その場合はお仕事した日数と貰った額によって受給する金額が減額になったり、収入が高額であった場合は不支給扱いとなります。(残日数に後回しとはなりません)
また、アルバイトで7日以上働く場合は、週の労働時間が20時間未満でも就職扱いとなる場合があります。
(アルバイト期間等にもよりますが・・)
その場合、残念ながら就業手当も該当となりません。
ご参考にしてください。
1日4時間未満のお仕事やお手伝いをした日が単発的に発生した場合は、お金を貰った貰わないにかかわらず失業認定申告書のカレンダーに×印をするようになっています。
もし、そういった日がある場合はどうなるかというと、もしお金をもらっていない(ボランティア等)場合は受給金額に影響はありません。
でも、もし収入があった場合は収入金額も申告する必要がありますし、その場合はお仕事した日数と貰った額によって受給する金額が減額になったり、収入が高額であった場合は不支給扱いとなります。(残日数に後回しとはなりません)
また、アルバイトで7日以上働く場合は、週の労働時間が20時間未満でも就職扱いとなる場合があります。
(アルバイト期間等にもよりますが・・)
その場合、残念ながら就業手当も該当となりません。
ご参考にしてください。
就職の面接について聞きたいことがあります。
現在は失業保険を貰いながら資格取得の勉強をしています。ですが
親が勉強なんていつでも出来るんだからバイトしなさい、と言ってました。
バイトも勿論するつもりだったんですが
バイト>資格の勉強
と親は考えているんです。
面接時に「失業期間内は何をしていましたか?」と聞かれたら
バイトに取り組んでいた
資格取得の勉強をしていた
どちらを言った方がいいんでしょうか?
現在は失業保険を貰いながら資格取得の勉強をしています。ですが
親が勉強なんていつでも出来るんだからバイトしなさい、と言ってました。
バイトも勿論するつもりだったんですが
バイト>資格の勉強
と親は考えているんです。
面接時に「失業期間内は何をしていましたか?」と聞かれたら
バイトに取り組んでいた
資格取得の勉強をしていた
どちらを言った方がいいんでしょうか?
生活のためにはアルバイトも必要だったでしょうから、ありのまま両方やった、でよいのではないでしょうか。
隠してもすぐばれますし、辻褄が合わない話は疲れます。
バイト期間に、これから就職する先で活かせる経験などあればなお良しですが。
隠してもすぐばれますし、辻褄が合わない話は疲れます。
バイト期間に、これから就職する先で活かせる経験などあればなお良しですが。
扶養と失業保険について教えてください
今月11月30日付で自己都合で派遣の仕事が終了する既婚者です。
年収が200万程度ありましので、会社の社会保険に加入してましたが、
今月11月30日で仕事が終わる都合で次の様に考えてますが、ご教示お願いします。
2012年12月は国民健康保険に加入。書類が揃い次第、追ってハローワークで失業保険給付の手続きに行きます。
2013年から、扶養控除範囲内の年収103万以下のパートを探す予定なので、パートが決まるまで失業保険の給付を受けるつもりです。
2013年1月から旦那さんの扶養希望で、扶養控除を受けるつもりなので、旦那さんの扶養になり次第、国民健康保険は脱退する予定です。
※扶養になると失業保険が受けれないと何かで聞いたような気がしましたので、失業保険の給付を受ける場合どうなるのでしょうか。というか、どうすればよろしいのでしょうか?教えてください。
今月11月30日付で自己都合で派遣の仕事が終了する既婚者です。
年収が200万程度ありましので、会社の社会保険に加入してましたが、
今月11月30日で仕事が終わる都合で次の様に考えてますが、ご教示お願いします。
2012年12月は国民健康保険に加入。書類が揃い次第、追ってハローワークで失業保険給付の手続きに行きます。
2013年から、扶養控除範囲内の年収103万以下のパートを探す予定なので、パートが決まるまで失業保険の給付を受けるつもりです。
2013年1月から旦那さんの扶養希望で、扶養控除を受けるつもりなので、旦那さんの扶養になり次第、国民健康保険は脱退する予定です。
※扶養になると失業保険が受けれないと何かで聞いたような気がしましたので、失業保険の給付を受ける場合どうなるのでしょうか。というか、どうすればよろしいのでしょうか?教えてください。
「扶養になると失業給付金が受けれない」ではなく、
賞与以外の6ヶ月間の給与総額で【日額手当】(失業手当の日額)が
計算されるのですが、【日額手当】が3,612円以上なら
被扶養者にはなれませんので国民保険と国民年金への加入が必要です。
この場合は扶養には加入出来ないので国民年金1号となります。
【日額手当】が3,611円以内であれば扶養に加入出来ます。
1号で支払う高額な国民保険や国民年金を支払わずに済みます。
(国民年金3号となります)
単純計算で申し訳ないのですが6ヶ月の合計が838.000円以内なら大丈夫だったと思いますがハローワークで確認出来ます。
失業保険の給付手続きをすると【日額手当】の金額が入った書類を渡されます。
賞与以外の6ヶ月間の給与総額で【日額手当】(失業手当の日額)が
計算されるのですが、【日額手当】が3,612円以上なら
被扶養者にはなれませんので国民保険と国民年金への加入が必要です。
この場合は扶養には加入出来ないので国民年金1号となります。
【日額手当】が3,611円以内であれば扶養に加入出来ます。
1号で支払う高額な国民保険や国民年金を支払わずに済みます。
(国民年金3号となります)
単純計算で申し訳ないのですが6ヶ月の合計が838.000円以内なら大丈夫だったと思いますがハローワークで確認出来ます。
失業保険の給付手続きをすると【日額手当】の金額が入った書類を渡されます。
失業保険を月10万程度もらうか。、月5~6万のアルバイト(週に4~5日で1日に3~4時間)をするか。今後のためにどちらがいいと思いますか。
失業保険をもらいながら職業訓練校にいけば13万くらいはもらえると思います。通所手当等も含めて。思っていた以上に友達もできますし、勉強になりますよ
確定申告・源泉徴収について、質問です。
21年12月に退社。22年1月から失業保険で5月就職。給料35万円。
就職しましたが、まだ、試用期間で雇用保険だけ引かれて給料をもらってます。23年1月現在
年金は全額免除中。国民保険は自己納付。市民税は、前期今期分全額納付。
給料から税金を引かれて無いです。
この場合、確定申告したほうがよろしいでしょうか?
会社は、株式ですが社長1人でやっていて経理は不明です。給料明細ももらってません。
源泉もらえる環境では、なさそうです? 社員扱いでは無い? 試用期間中?
家族が病気で高額医療費も払いました。(26万円)
今まで、税金払ってないので 幾ら払うか 心配です。
この先も 税金や市民税や年金が心配です。
このような場合は、確定申告できますでしょうか?
した場合は、幾らぐらい税金は幾らぐらいでしょうか?
誰か教えてください。
(月35万円、雇用保険のみ天引き。国民保険約23,000円・年金0円・市民税約12万円)
21年12月に退社。22年1月から失業保険で5月就職。給料35万円。
就職しましたが、まだ、試用期間で雇用保険だけ引かれて給料をもらってます。23年1月現在
年金は全額免除中。国民保険は自己納付。市民税は、前期今期分全額納付。
給料から税金を引かれて無いです。
この場合、確定申告したほうがよろしいでしょうか?
会社は、株式ですが社長1人でやっていて経理は不明です。給料明細ももらってません。
源泉もらえる環境では、なさそうです? 社員扱いでは無い? 試用期間中?
家族が病気で高額医療費も払いました。(26万円)
今まで、税金払ってないので 幾ら払うか 心配です。
この先も 税金や市民税や年金が心配です。
このような場合は、確定申告できますでしょうか?
した場合は、幾らぐらい税金は幾らぐらいでしょうか?
誰か教えてください。
(月35万円、雇用保険のみ天引き。国民保険約23,000円・年金0円・市民税約12万円)
>22年1月から失業保険で5月就職。給料35万円。
と言うことは、平成22年中の給与収入は、35万円*8=280万円ですね?
その前提で計算しました。
税額が発生しますので、確定申告が必要のようです。
以下計算根拠です。
給与所得控除:280万円*30%+18万円=102万円
社会保険料控除:2.3万円*12+35万円*8ヶ月*0.4%=28.7万円(雇用保険は0.4%で試算)
医療費控除:26万円-10万円=16万円
基礎控除:38万円
控除額合計:184.7万円
総所得金額:280万円-184.7万円=95.3万円
所得税額95.3万円*5%=47,600円
「家族が病気で高額医療費も払いました」とありますので、もし扶養家族がいれば、扶養家族一人当たり19,000円(=38万円*5%)所得税が安くなると考えます(障害者や老人は除く)。
と言うことは、平成22年中の給与収入は、35万円*8=280万円ですね?
その前提で計算しました。
税額が発生しますので、確定申告が必要のようです。
以下計算根拠です。
給与所得控除:280万円*30%+18万円=102万円
社会保険料控除:2.3万円*12+35万円*8ヶ月*0.4%=28.7万円(雇用保険は0.4%で試算)
医療費控除:26万円-10万円=16万円
基礎控除:38万円
控除額合計:184.7万円
総所得金額:280万円-184.7万円=95.3万円
所得税額95.3万円*5%=47,600円
「家族が病気で高額医療費も払いました」とありますので、もし扶養家族がいれば、扶養家族一人当たり19,000円(=38万円*5%)所得税が安くなると考えます(障害者や老人は除く)。
関連する情報